メリークリスマス!
そういえば「Merry Christmasって日本語でなんて言うの?」って聞かれて凄く困った記憶があります、管理人です。
…ということで(どゆことだ!?)今回はクリスマスについて、少し。

クリスマスは日本でも大きなイベントですが、カナダでは、ある意味恐ろしい日の一つです。人々はこのイベントにそなえ数週間前からライトアップやハウスデコレーションにいそしみ、欲しいモノのリサーチをし、これでもか?というほど買い物にいそしみます。中には「ディズニーランドのエレクトリカルパレードかよ!」なんてツッコミいれたくなるようなモノもあり、やっぱりというか、この時期は電気代が2~3倍、何ていう家庭もある様子。
2006年の秋まで「Sunday Shopping Issue」として騒がれていたのですが、なんとNova Scotiaでは日曜日には店を開いてはいけないと言う法律があったんですね(苦笑)。そんなショッピング事情のなかでもクリスマスはスゴイ。何でも売り上げは軽く2~3倍に跳ね上がるとか。

でも、個人的に言わせて貰うと「日本のお年玉制度」の方が優れていると思うし、貰ったプレゼントに使われた金額を思うと「そのまま欲しかった…!」なんて考えてしまう事も在ります。(中には「こんなモノもらってもなぁ~」なんて物体も紛れてますし)お宝探しみたいで楽しいのは否定しませんげどねぇ...コレでもかっていうキャンディーの山とか...
「貰った分は返さないと」というある意味日本人的発送から逃れることの出来ない私は、前年度他人から貰ったモノや、要らないグッズをプレゼントとして再利用するといった、外道な輩の一員でした(日本に居たときも年賀状出さない人だったしなぁ)。
ちなみに、クリスマスは休日ですが、前日のイブは平日です。(日曜日にあたる事はありますが、Holidayというわけではありません。)ただし、日本ではあまり知られていませんが、クリスマスの次の日、26日がBoxing Dayという祝日になっています。この日を境に2~3日程、Boxing Week Saleという事で年末の大セールが開催され、50%Offとか70%オフとかがあちこちで目撃されます。

クリスマス商戦の売れのこち処理といったところでしょうか?(笑)中にはこの時期に「来年のクリスマス用よ~」なんて買い物をする人も。…そういえばクリスマスにプレゼントしてもらった物の大半をイーベイで売る人が多いとも聞いた事があります。(人としてどーなんだ←や、自分は絶対そういう人種ですケドも、えぇ、何か??)
とにかく、カナダのクリスマスも日本の家庭事情とおなじく、留学先の環境でかなり差がつくでしょう。(世の中不公平ですね)
中にはトータルで10万円分くらいもらう人も居れば、全然↓な人も。知り合いの数だけプレゼントも増えると思いますし、ホストがキリスト教じゃなかったら受け入れ先でクリスマス全くしない、何てこともありえます。(ユダヤ教の祝日があるので、そっちを祝う家庭もあるらしぃですし…)
ちなみに私は「頂いた分を返すのが大変だし、要らないものを貰っても困るだけだし、他人が欲しいものなんて解らないからなぁ~」なんて密かに主張した結果、こんな戦跡を残しました。(メモが出てきたので…)
20XX年、クリスマスにもらったモノ。~全部じゃないけど一部公開~
・数え切れない程のクッキー/マフィン/ブラウニー/スクウェア/
ETC.(学校で…じ、実は甘いの苦手なんですけどねorz「貴方の為に作りました!」って満面の笑みで差し出されるとさ...しかもその場で味の感想求められるとさ...)
・球体のパズル(10分ぐらいしか楽しめなかったよ…)
・来年のカレンダー
・ラテン系クリスマスソングCD
・ウィスキーボンボン
・SDメモリーカード
・消しゴム
・クリスマスカード(何故かとってもいないクラスの先生から、年賀状みたいに送られて来たりも…)
・ナイトメアの靴下、ケータイケース
・ヘッドホン
・靴下を抱えたどでかいペンギンのぬいぐるみ(靴下の中には溢れんばかりに以下のモノが…)
・マフラー(何本目だろう...)
・林檎なコンディショナー(コンディショナーとか使わないんですけどねー)
・林檎な汗の匂いをごまかすヤツ(スティック上で、脇とかに塗るのか?)
・林檎なキャンドル(匂いきつい...リンゴ好きだけど、人工的なの苦手ー)
・林檎なぺろキャン(袋に一杯、キャラメル(←コレも飴も苦手orz)がかってる)
・スポンジボブのマスコット付ラムネ
・その他、大量のチョコとか
・ETC.etc.
…み、みんなここぞとばかりにお金使ってるような気が(苦笑)バイトして自分で大学費用まかなってる様な苦学生のくせに..(感動)
ちなみに、正月太りはこっちもスゴイと思います。大量のジャンクフードに大量のスウィーツ、パーティーの数が増えると共に「食べる」機会と量が圧倒的に増えます(笑)
→

参加中。クリック1つが励みになります。m(_ _)m
PR