忍者ブログ

高校私費留学を半額で行う方法

『貧乏人の庶民・平民でも留学は出来る!』このサイトは、カナダの公立高校留学に、入学から卒業までの私費留学をした経験を持つ管理人による海外留学体験談情報サイト(ブログ)です。写真を豊富に掲載中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハリファックス周辺情報。~徒然なる散策記、食べ歩きした時のなので食べ物情報多し。~

*最後の場所以外は基本的にダウンタウン周辺です。

■はじめに■
ダートマス側のブリッジターミナルから、橋を徒歩で渡ってみました。その時の写真↓


■スコシア・スクウェア・モール/Scotia Square Mall■
フードコートが広い。無駄に広い。これでもかと言うぐらいシートがある。 意外とエスニックなのも多い。ホテルと併設されていて、結構色んな場所へと通じている。隠れ過ぎ感あふるる日本料理屋もあり。ハリファックス・ダウンタウン入り口に辺り、多くの人が何度も「通り過ぎる」が行った事は無い、という話を聞く事も。ビジネスマンがターゲットの様です。Day Old Maffin3つで$1.5は安い、と見せかけて実はそーでもないので注意。(スーパーで一つ69セントとかで売ってますよね。)

■バリントン・プレイス・ショップ/Barrington Place Shops■
いつもガラガラ。カジノに通じているのでターゲット層が限定されるのか?

■Maritime Mall■
入り口のわりに中は広め。フドコートに韓国料理と日本料理の店がある。そのせいか「アジアンモール」何て呼ぶ人も。

■セント・ポールズ教会■
カナダで一番古いプロテスタントの礼拝堂。1749年にジョージ王2世の宣言により創始、1750年夏に建物完成、同年9月2日にオープン。イギリスのロンドンにあるベレ通りのセント・ピーターズ教会(1722年、クリストファー・レンの生徒ジェームス・ギブによってデザインされた)の設計に基づく。1812年に新しく北側の正面玄関と尖塔が追加、更に1868年に2つの側翼、1872年に教会堂の内陣が付け加えられた。原形をなす材木は、当時英国の植民地であったボストンからハリファックスまで運ばれたもので、壁のレンガなどその他の材料は現地で作られた。1787年、チャールズ・イングリスが英国国教会の初代ノバ・スコシア司教へ着任、この教会に大聖堂が作られ、1865年までの78年間、司教の監督下に置かれた。この教会は初めて守備隊がおかれた教会でもあったが、1844年に守備隊用の礼拝堂が別に建てられるまで本館に駐屯していたという。

■Dresden Row Market■
ハリファックスに最近オープンしたらしいです。Spring Garden Roadを歩いていると直ぐ見つかるとの事。ウィルくん情報によると→ココで食べたスシとケーキとヨーグルトとリンゴは美味しかったデスw 今考えるとスゴイ食べ合わせ…(苦笑)。結構世界各国からの輸入食材が多く、楽しいです。ちなみに、食べたのはアラスカロール(サーモンとアボカド)、ミルフィーユ(こっち着て初めてまともなケーキが売られている所に出会った…)、BIOというヨーグルト(美味しかった。安くなってたから買っちゃったんですが、コレが中々~)、クリスピーアップル(一袋なんと35キロカロリーで、味濃くて甘い、くせになりそう。ヨーグルトと一緒に食べるとコレが又…!)を買って二階のフードコートにてイタダキ。

■K.O.D. (King Of Donairs)■
ハリファックスダウンタウン周辺にあるお店。Donair/ドネア レギュラー$2.99 有名らしい。美味しい。スパイシーな肉うま!でもこの白くてドロドロしたソースがイマイチ↓ちなみに写真は一番小さいサイズ。本来のレギュラーサイズはもう少し大きめ。他のところで食べるより安いので、Donairを食べて見たい人にはお勧めです。食べるならココで食べましょう。テイクアウト・店内両方可能。気に食わないのは最初からソースがかけられていること。トマトと人参いれるか?って聞いてくれるのは良いけど(トッピングは無料)ソースも聞いてよ…。生地もかなり美味しかった。他にもピザとかのメニュー在りです。

■Extreme Pita■
よく見かけるので気になった。一番安いのを注文し、とりあえず「全部」入れてもらう(笑)。意外とおいしい。ワケの解らないソースもイケるぞ(ドレッシング嫌いの自分ですが)。朝から食べすぎ!と思いつつ、しっかり完食。オニオンが辛いのが唯一の難点(少しは水にサラそうよ…)。カナダにはそういえばこういうフリースタイルのが多いと思った。(コーヒー買うときもかなり個々で思い思いにカスタマイズしてるし、ハンバーガーやとかSubway、ここ何かでも希望を聞いてくる。)これがキッカケで暫く「Myピタブーム」が巻き起こった。

■Second Cup■
いわゆる喫茶店。まるで自宅のようにくつろぐ人が多い。暇があれば入り浸っている学生も多く、日本で言うファミレスみたいな役割を果たしている。中はソファが置いてあったり、一人になりたい人にはカウンターもあったり、中々良い雰囲気。

■Mexicali Rosas■
このメキシカン・レストランには「フライド・アイスクリーム」だか「ベイクド・アイスクリーム」だかがあると聞き、アイスクリームの天ぷらを食べる事が人生において成し遂げたい野望の一つである自分は興味津々。・・・だが当日は閉店していて、結局いけずじまいになってしまった・・・orz

■Turkish Delight■
美味い!値段もリーズナブルで、かなりお勧め。店内は多国籍な雰囲気が漂い、人種入り乱れた客が訪れる模様。ランチ時には列が出来るかも。予約する人もいるし・・・本格料理もOKみたい。店員さんも人が良く、新商品を唯で味見させてくれたりする事も。

■Peel Pub■
日曜に入り浸る韓国人の噂を聞いたことがあるが、いたってマトモなパブ。危険な香りは全くせず、未成年がアルコールを頼まず、日曜日スペシャルの超低価格チキンウィングを頼むだけでもOK。バイトの子が可愛くて、優しかった(笑)。

■民族系エスニック雑貨店■
ハリファックスダウンタウンにある。店の名前は・・・わかりません(汗)。が、アジアン系というか、民族衣装というか、そういうのが好きな方には涎モノ。店内はいつも混雑している。

■Strange Adventures■
その名の通り、入るのに少しの勇気のいる、少し冒険な奇妙な場所。入り口を抜けると、納得します。アニメ・ゲーム・アメコミ・グッズが所狭しと並べられている。日本で言うとアニメイト・・・というより「まんだらけ」とか虎の穴っぽい雰囲気。ティム・バートンの漫画とかも置いてあって、日本じゃ手に入りにくいモノもあり。マニアックな友人でハリファックスに行く理由=ここ、っていう人も居ました。ダウンタウンエリアにあります。

■Little Mysteries■
本屋?魔法・ファンタジー・占い・古代・儀式・謎とかのキーワードにビビッと来た人にはかなりお勧め。普通の本屋にはおいていない面白いものとかも多い。衣裳やアクセサリー、ノートやキャンドル、お香なんかのグッズもあり。場所はハリファックスダウンタウン。

■United Bookstores■
本屋さん他にもハリファックスのダウンタウンにある(どの通りかは忘れました、スミマセン)いわゆるアウトレットなのかな?普通12ドルくらいする雑誌が2ドルで売られていたり、ハリポタの新刊が半額だったり…留学中には余り本を買い込む事は出来ませんが(重いので持って帰るのも一苦労ですし)捨てる・あげる覚悟で買い込むなら財布にも優しいこの店をどうぞ。

■キャンディー屋さん■
 えっと、輸入雑貨に行くと大抵置いてあるジェリービーンズ。本場(?)北米ではハリーポッターの百味ビーンズに負けをとらない程数多くの味が発売されているようです…(ちなみに、ハリーポッターの百味ビーンズは実際に発売されています。左の写真が実物です。ゲロ味なんかも入ってます。)JELLY BELLYというブランドが主流のようで、50にも及ぶ味で食べ合わせレシピまで開発しています。(下記記載)
 カラフルなその姿はポップでキュート(ぇ)
 見ていて楽しいのは間違いないのですが…
 こ、これは流石にどーなんでしょう?(汗)→
 ガーリックってアンタ…そ、そんな末恐ろしい。。。

 ちなみに、バターポップコーン味というのを食べた事がありますが、スゴイ味でした。本当に濃いバター味のポップコーンっぽいんですが、同時にちゃんとジェリービーンスで、なんというか、もう、言葉にはできない味というか…(爆)

自分はゴムみたいで嫌いなのですが、なれると病みつきになるらしいコレも、普通お店だと赤と黒の二種類しかないのですが、個々だとこんなに(笑)。

■Halifax Shopping Centre■
ハリファックスダウンタウン周辺から少し離れて、ハリファックスショッピングセンターです。ダートマスにあるミックマックモールやペンホーンモールよりも、一つ一つは小さめだが店の数が多い。 フードコートにあるエスニック系のヤツが美味い!!!!ちなみに、そこで餃子も食べたけどベラボウに高い上味もイマイチなのでお勧めしません。



参加中。クリック1つが励みになります。m(_ _)m



PR
*COMMENT-コメント-
▽初めての留学…
先日、管理人のみという形でコメントさせていただいたものです。
ホント、"分からないことがあればここのホームページを見る"くらい頻繁にお世話になっています。(勝手にですが…)
いろいろ具体的に計画していくにつれて分からないことがでてきたので、教えていただければ嬉しいです。

まず、やっぱりパソコンは必要ですかね?ネットに関しては置いておき、レポートなどでパソコンが必要などとよく耳にしますが。

次に、管理人さんはハリファックス近辺だったのですか?ハリファックス以外の町というのが東京の僕にはあまり想像ができません…笑(マックすらないなど…?)また、ノバスコシア州内なら休日などにハリファックスなどに出ることはできますか?

あと、体育って何するんですか?学校によっても違うと思うんですがみんなが同じ体育着などを着て「整列!」みたいなものは自分のイメージに合いません…

管理人さん以外でも、何か知っている方がいらしたら、教えていただければ幸いです。
△Re:初めての留学…
まる一ヶ月近くも時差ありましてスミマセン(汗
放置プレイも甚だしいですが、お役に立てているようで幸いです。
さっそくですが、ひとつづつ質問に答えて行きたいと思います。

パソコンに関しては、あるほうが便利です。
ほとんどの日本人がノートパソコン(英語ではラップトップ/laptop(膝の上に乗せれる~という意味で))を持参しますが、留学生の全員が必ず持ってくるとは限らないようです。タイ・ブラジルやメキシコなど、一家に一台パソコンが当たり前ではない地域から参加する学生さんもいますし・・・
自分のパソコンがない場合どうするかというと、
 ・学校ですませたり(授業時間だけで足りない場合は、大抵は図書室にも数台置かれているので空き時間にそれを使う)、
 ・ホストのパソコンを使わせてもらう(この場合はホストに気を使うのと、使用時間の制限などのマイナス点も)、
が主ですね。レポートやプレゼンテーションで使います。ワード・パワーポイントは必須ですが、自分のパソコンに入っていない場合はOpenOfficeというフリーソフトで十分です。

私はハリファックス・ダートマス周辺だったので、大抵の場所には$2でバスを乗り継ぎどこにでもいける範囲でした。マクドもですが、少なくともハリファックス・ダートマス内では大抵10分も歩くと必ず「ティムホットン」というスタバみたいな店に出会えます。
しかし、バスも通っていない超ど田舎に配属されてしまうと、交通の足がホストに頼るか、友達の車かに限定されてしまうかもしれません。そうなると、ハリファックスどころか、自分ひとりで週末に最寄のショッピングモールへふらっと買い物へ…なんていうのも厳しいかもしれません。州内の離れた場所からハリファックスに出ることも可能ですが、交通費その他考えると気軽にとはいかないようです。ハリファックスのダウンタウンへのアクセスを考えるのであれば、ハリファックスおよびダートマスの学校を希望した方が良いでしょう。「ピアノがしたい」とか「空手・テコンドー・柔道・剣道がしたい」、ビリヤードに燃えている等、習い事希望や、自分がしていきたい活動はある程度都会でないと無理、等適当に(正当性が認められる程度に)理由をでっち上げるとまず間違いなく希望は通ります。 …田舎暮らしを経験してみるのも悪くはないと思いますけどね(笑)

最後に、体育ですが…そうですね。庶民的な小学生が放課後校庭や空き地で遊ぶ以上の運動量には成らない程度、ですかねぇ。動きやすい服装で参加する必要はありますが(ジャージ、中にはパジャマで参加する人も)全員同じ服を着てきびきびと…とは程遠い感じです。
たまにボウリング行ったり(日本のボウリングとはかなり違うので驚きました。ソフトボールくらいの玉を転がして、倒れたピンの数を肉眼で数えて自分で加算していくという…笑)、スポーツジム行ってスカッシュしたり、一時間だらだらウォーキングしたり…どちらかというと「レクリエーション」感覚です。運動できる人とできない人の差が激しいので(縄跳びもマトモに飛べない人の隣で、軽々ダンクシュート決める人がいたり)怪我しない程度にゆる~い空気で、そんなに気負うものでもないですよ。

・・・うーん。こんな回答で役に立つでしょうか?
何か質問やツッコミがあれば、お気軽にどうぞ。
▽感激です!
お返事ありがとうございます。ほぼ毎日チェックし返事を待っていました(笑

ひとつずつ分かりやすい説明ホントに助かります…
AUSやNZまたカナダのBC州等なら体験談や情報誌等いろいろあるのですが、Nova ScotiaはWikipediaですらあまり情報がありませんので苦戦していて…
今後ともよろしくお願いいたします。

やっぱりパソコンはあるほうがよさそうですね―― ただネットやメールも!となる際にはホストファミリーにプロバイダーを増設してもらうことに恐らくなると思うのですが、それはやはりこっちに負担になりますよね?ホストにとってマイパソコンを持ってこられるのと、自分たちの使われるのだとどちらがよいですかね…?


管理人さんはハリファックス近辺だったんですね。んー…みんなと打ち解けれることができたらやっぱりモールや映画などに行こう!ってことしたいですね――(憧
(田舎で、そこの山にスキーしに行こう!というのもそれはそれで楽しいかもしれませんが……)
ちなみに、習い事というのは学校外の活動ということですよね?そんな余裕ない!!(笑

最後に、管理人さんは卒業後はどのような進路に行きましたか?僕は、現地高校を卒業したいという考えがもちろんありますが、全く海外経験もなく多少不安なので、最初1年で申し込み様子を見ながら帰国か、卒業まで延長か決めたいと考えています。大学には進みたいのですが日本の大学か現地の大学かもはっきり決められません……

なにか先輩としての実体験などあれば教えていただければ幸いです。


よろしくお願いいたします。






△Re:感激です!
NovaScotiaはマイナーですからねぇ(笑
はじめから複数代のパソコンをネットにつなげている家庭の場合は、ルーターのセットアップも完了している場合があります。以前にも留学生をとっていた家庭の場合、ある程度慣れているかも知れませんし。自分が滞在させて頂いた家庭の1つは、何の課金もありませんでした。…ケースバイケースですね。
使用時間の都合や、トラブルを避けるためにも自分のパソコンを持って来てくれた方が助かるんでは無いでしょうか。(家族とやり取りする場合、日本語入力が必要になる事もあるかもしれません。ホストがパソコンに詳しくない場合、勝手に設定弄って日本語フォントや入力可能にしてしまうと、文字化けしやすくなったーと軽く怒られるかも。)
ハリファックス周辺でも、海に行こう!とか出来ますよ。実際私は友人とよく車でビーチにピザ持ち込んで健全な青春の1ページを繰り広げたりしてました。NSISP主催で、冬に数回格安料金でスキーに行く機会もありますし。
卒業後の進路ですか…。そうですね。あまり留学生と仲良くは無かったので、聞きかじった程度ですが・・・知人の話を上げていくと、一人は一年間こちらで勉強して日本の高校を卒業し東大へ、一人は2年半の留学でNSISP卒業後半年間日本でバイトし資金を貯め又カナダに戻ってノバスコシアの大学に進学(学費等を検討した結果・途中で他州やUS大学への編入も考えている)、とある人は2年半で卒業・そのまま他国の大学へ進学、等々。帰国して国内の大学へ進学する人と、そのまま海外の大学へ進学する人、専門学校やその他の教育機関に進学する人、さまざまです。ひとつ言えるのは、大学卒業後の進路も視野に入れて、留学中に「自分のしたい事」を漠然とでも考えると良い・・・かな?就職を考えて進路を選ぶのも良いですし、大学という研究機関で自分の興味のある分野をしっかり勉強して、あまり関係のない分野に就職するのも良いですし(勉強した事と関係の無い分野への就職は、海外では難しいですが)。 大学は卒業しないと!という価値観がガラリと変わるかも知れませんし・・・。 難しいですね。進路については十人十色なので何とも言えずに申し訳ありません。(苦笑
▽無題
素早い対応ありがとうございます(笑

やっぱり設定など日本語でないと分からない点が多そうなので、中古のMade in Japanのパソコンを買っていくことにします。

海に山に町にってやっぱりいいですね… 想像するだけで青春を感じられます(笑 最初に多少人見知りする自分にどれだけ友達ができるかは不安です…(泣

でも、行って人生が変わる(であろう)高校での留学―――  行く前に行ったのちの事を考えるのは難しいですね。。。  
△Re:無題
ぜひ、楽しんで来て下さい。
一つだけ注意するならば、「学校行って、一言もしゃべらず、それ以外の時間ではインターネットで日本人の友達とチャットして時間潰すだけ」にはならない様に気をつけて下さいね。たまにそういう人もいるらしいので・・・
▽無題
分かりました
やっぱり”話すこと”ですね

何のために来たんだろ?ってことにならないようにしっかりやってきたいとおもいます!
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。
Secret:  ※チェックすると管理者へのみの表示となります。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
■NEWS
■オススメ方法 第一位 『NSISP』
■ブログ内検索
■頂いたコメント保存版
■最新コメント
[04/03 コンノ]
[03/21 Shun]
[03/04 Shun]
[03/02 Shun]
[02/06 Shun]
■サイト案内
『庶民留学』について

参加中。→
クリック1つが励みになります。m(_ _)m
■写真館

ランダム表示中。
>>写真一覧
■PR