忍者ブログ

高校私費留学を半額で行う方法

『貧乏人の庶民・平民でも留学は出来る!』このサイトは、カナダの公立高校留学に、入学から卒業までの私費留学をした経験を持つ管理人による海外留学体験談情報サイト(ブログ)です。写真を豊富に掲載中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人の作り方。

友達100人できるかな~♪

 

・・・というのはさておき、やはり高校生活をめいいっぱいエンジョイする為には、「友達」の存在が欠かせません。

 

Nova Scotiaでは長期滞在すに当たって、現地人の知り合いがアナタの生活を生かしも殺しもするでしょう。留学生にとって貴重な情報源、助けともなる友人は是非たくさん作りたいところ。

 

これは高校留学最大のメリットとも言えるでしょう。

 

語学学校への留学だと、そこで出来る友人はどうしても「海外の生徒」が多くなり、大学への留学だと勉強が忙しかったり、出来る友人の幅も限られてしまいます。

 

その点、高校には様々なバックグラウンドを持った、ネイティブ、すなわち現地の一般的な生徒が溢れかえっています。

 

その上、現地の情報は地元人に聞け。その場所で生まれ育った(中には引越しとか転校、中には移民といった)生徒はその場所に住んでいるので、その分土地事情にも詳しい。

 

学校の勉強でも、解らない事や「生きた英語」に関する知識なら日本の大学教授のレクチャーを受けるより、彼らから学んだ方がよほど「正解」に近いのではないでしょうか?

 

 

前置きが長くなってしまいましたが、とにかく・・・

 

 

 管理人は留学生の知り合いが極端に少なかったのですが(普通は留学生同士でツルむ方が簡単らしいですが・・・)、勿論彼らと友人関係を築く事も大変メリットになります。時間とお金の都合でサマーキャンプへは参加しませんでしたが、余裕がある方にはお勧めします。各国からの留学生が集まるので、かなり国際的なコネクションが出来る上、彼らの多くが有名企業の子息であったり、社会的ステータスや学びに対するしせいもかなり高かったりします。だからどーした、と思われるかもしれませんが、己のモチベーションを高めたり、学ぶべき事も多く発見できるはず。

 

 さて、いよいよ本題です。カナダ人と仲良くなるにはどうすれば良いか?

 

初心者にオススメの方法は、「とりあえず、話しかけて欲しそうな顔しとけ!」です。

 

 自分から話しかけるのが王道だとは思いますが、やはりシャイな国民性を代表するかのような庶民には、少しハードルが高いかもしれません。そこで、いかに「向こうから話しかけてもらう」か、に重きを置いてみましょう。(本気です。他の場所だとわかりませんが、ノバスコシアのような所だと土地柄か、コレが結構いけるんです。声かけてくれる率高し!)

 

 ポイントとしては、

 ・初日に無理やり、独りでも、ランチ持参しててもカフェテリアで食え!(この時決して留学生の近くに行かない事。「あぁ、あいつは留学生としかツルむ気ないんだ・・・」なんて思われると、後で不便な事になります。)<BR>

 ・日本のケータイとかさり気無く、目に付くようにチラつかせてみよう。<BR>

 ・面白くて便利な文房具とか持ってこよう。

 ・暇つぶしに、折り紙・あやとりをしろ!

 つまり、如何に「ツッコミ所を作るか」です。

 

 これは個人的な経験談になるのですが、カフェテリアはランチタイム物凄い人が集まります。そこで、少し人間観察をしてみましょう。あ、その前に、「どうすればいいんだろう・・・」的な顔をしてうろちょろしてたら、誰か声かけてくれる可能性も高しですので、それもOKです。(「Do you need any help?」とか「Do you wanna sit with us?」とか言ってくる可能性高し。)

 適当にメシを入手したら、辺りを観察してみて、自分の柄にあうと思う、気になる人(もしくは集団)をセレクトし、近くに座ります。もし可能であれば「Can I sit here?」とか言うと良さ気です。

 

次に、これらのキッカケとなる場所ですが、大抵は「クラス」になるかと思います。

 

 中にはダブっているコースが多くてほぼ同じような時間割の子が居る、なんて事もあるかも知れませんが、基本的にカナダの高校は日本でいう総合学科、もしくは大学のような制度ですので、クラスメートも暮らすごとに違う顔ぶれになります。

 それでは、一体彼らはどのようにして「特定の友達」を作るのでしょうか?

 小・中と同じ顔ぶれになるので(基本的に地域で通う高校が決まるので、日本で言う小学校から中学校のような感覚で、高校へあがるわけです。)顔見知りがいるので、そのまま引き続き~というのもあるようですが、意外と高校から仲良くなった、なんてのも多いみたいです。

 一番ありがちなシナリオでは、同じコースを取っていて話初め、それから何となく仲良くなって遊ぶ約束したりパーティーに誘われたりで「仲良しグループ」が形成されるわけです。これは現地人にも留学生にも当てはまる(少なくとも自分の場合はそうでした)と思います。

 

 そこで、クラスの中で声をかけられる確立を上げる方法、なのですが・・・日本の携帯電話、文房具、文化は重要な武器になります。

 

 中を覗けば実際そうでもないのですが、日本=テクノロジー大国、と思っている外人さんも多いです(東京はネオトウキョウといったイメージだし・・・)。一般的な携帯電話の性能も日本の方が明らかに高いし、海外には珍しいタイプも多いので「ディスプレイが可動式(単純な折りたたみ動作以外も可能)」とか「変な着メロ(実はアラームでも可)」とか「ゲーム」とか、目に付くようにちらつかせていると「Wow, Whats that??」とか言って来るかも知れません。更に、単純な文房具でも面白い事になります。


 北アメリカでは「黄色い鉛筆」が主流です。何故か、シャーペンとか使っている人をあまり見かけません。何故かは解りません

 そこで「鉛筆に見えるけど実際はシャーペン」とか、「振って出して、思いっきり振って戻す」とか「再度でクリックして出す」シャーペンなんかを使っていると、声をかけてくる人も多いです(経験上)

 

 更に、折り紙とか作ったり(実は海外でもORIGAMI出来る人は増えてきてるらしいですが)あやとり(これは珍しいみたいです)とかしてみると、「物凄く芸達者で器用な人」と思われる事も稀ではありません。

 

 そのほかにも、珍しい形のバックとか、日本のファッションだとか、思いつく「ツッコミどころ」「外人にウケそうな事」を考えて、地味に実行してみることをお勧めします。・・・9月から始めるならハロウィンまでに、一緒にハロウィンの日に何かできる友人を捕まえたいところ。

 (ちなみに管理人は、最初の日の化学のクラスで話しかけてきた子達にイキナリ「映画行くねんけど一緒に来る?」と誘われ、その後その子達と行動する事が多かったです。)

 

 他にも、エキストラアクティビティに参加してみたりするのも良いですね。

 とにかく、「話しかけて欲しそう」にしとく事。これが一番です。勿論、自分からバンバン話しかける事が可能な社交的な性格+英語力を持ち合わせた人は、それを生かすと問題無しですが。。。
 

 

 

 おまけ感想。

 

日本が好きなカナダ人というのは、大抵がアニメ・ゲーム・漫画テクノロジー・車・バイク好きの輩です。そう言ったモノに拒否反応を起こさないのであれば、その路線を狙うのもアリですね。そして、一般的にはですが、こういった人種の子達は「良い子」が多い。子供っぽい、って言ってしまえばソレまでですけどね。

 

海外は個人主義って言うイメージもありますが、実際は人間の本質なのか、世界中似たりよったりなようで・・<BR>

何故か一人ではトイレに行かない女の子達、仲良しグループ、物凄くまれにイジメの話(管理人が聞いたのは現地人の間で、ですけど)、そういったものに出会う事もあるでしょう。

 

究極、自分の環境は自分次第です。私は「性格は普遍」という論には賛成しません。実際、自分は幼少から転校や引越しの度に自分が好きなキャラクターの性格や行動を模写して楽しんだりしてましたし・・・(演じてる、自分を偽っているという感覚ではなく、純粋に、ここではこれが自分、みたいな?)

 

自分で「友達ができない=居心地が悪い=嫌だ」といった悪循環に陥る前に、自分が思い描く理想を実現可能なものと想定し、行動を起こす事が大事だと思います。

 

なんだか話がそれてしまいましたが・・・今回はこれで。




参加中。クリック1つが励みになります。m(_ _)m


PR
*COMMENT-コメント-
▽はじめまして~!
こんにちわ!はじめまして!!昨年11月 高校一年生だった娘が留学したいと言ってインターネットで情報を探し、こちらのサイトに出会い なんといま ノバスコシアの高校に留学しています。1月末にたち 後期の授業から参加しています。NSISPに私たちも直接申し込みました。とても親切で 反応もすばやく 安心して進めることができました。でもひとえに管理人さんのこちらからの情報のおかげです。ありがとうございました。管理人さんはもう卒業されているのですね!大学生ですか??娘はハリファックスよりかは程遠い NORTH SEDNEYという町にいます。すっごい田舎だそうです。でも本当に美しいと感動しています。新学期かはじまり2日は なんだか怖いといっていましたが三日目にはお友達ができて今では本当に楽しそうです。お友達ができてほっと安心していたら今度は授業の英語についていけない!
と嘆いていました。こんなんじゃ卒業なんてできないよ!!と悲鳴を上げていましたが それも1ヶ月2ヶ月と過ぎるとだんだん 開き直ってきたようで?数学が異様に簡単なので救われたようです。それからPAL。体育ですね。とっても楽しいんですって!!いま 抱える問題はファミリーとのこと。両親はとても言い方なのですが 14歳の娘さんが非常に反抗期?で コミュニケートとれない、といってストレスを抱えています。9月からはホストファミリーを変えてもらいたいといったそうでびっくりしました。お父さんは娘の通う高校の先生なんですけど。。。。私たちとしてみるとここのお宅に卒業までいて欲しかったのですけど・・・・安心でしたから。それにしても行政の方達も本当に良いひとたちですね。。。
7月には一度帰ってきます。学生ビザが間に合わなかったので半年で一度帰国するのですが また たくさんの話に花が咲くでしょう!!また こちらにも訪問します!!でわ~!!
△Re:はじめまして~!
すみません、返信送れてしまって(汗)
何だかお役に立てたようで、かーなーりー感激しております!(笑)
お察しのとおり、私は現在卒業して他の場所で学生をしています。娘さんはNORTH SEDNEYですか・・・私の知人で、そこに留学していて途中で「ピアノ習いたいから」とハリファックスの方へ移って来た子がいました。両方体験した人によると、どちらが特に良いというわけでもなく、田舎と市街地の両方それぞれに短所と長所があり、Sedneyも楽しかった!と言っていたので娘さんの滞在も良きものになると良いですね。
ステイ先の問題は難しいですね。自分は小さい子供のいない家庭(子供は皆親元を離れている)に滞在させて頂いていたので、なんともいえませんが…その14歳の娘さんにしてみれば、親の注意が突然やってきた異国の学生に取られるようで、ちょっと反感を抱いてるのかもしれません。仲良くしようにも向こうが一方的に拒否してくるのであれば、距離を置いてみるのも一つの方法だと思います。たしかに先生と一緒だと安心と思われるかもしれませんが、ホストが先生をしていた家から移って、結果的によりよい留学生活が送れるようになったという人も実際いましたし…11月に留学を思いたち、2月には実際に行ったという行動力を持つ娘さんなら信用して本人の判断にまかせても大丈夫なのではないでしょうか?

もうカナダにもどり、新学期をスタートさせた事だと思います。私の方も学業が忙しく、このサイトは放置状態になってしまっていますが、娘さんの留学がすばらしい経験になる事を祈っています。
▽おひさしぶりで~す!
こんにちわ~!
半年振りに 訪問しました!お返事をありがとうございました.娘は 6月末に一度戻り 9月に また カナダに発ちました.今 11年生として頑張っています・結局 ホストファミリーは変えていただきました.今は 韓国からの留学生と二人 少し年配のご夫婦だけの家庭にお世話になっています.とても快適なようです・9月にカナダに行ったばかりですが もう 来月にはまた 戻ってきます・早いですね!卒業後は アメリカの大学に進学を希望しているので SATの試験を受けなくてはならず 親子で頭を抱えています.1月にカナダへ戻ったら 1年間は カナダで受験対策をして欲しいと思いますけど 長い夏休みを 現地で過ごすことはできるのでしょうかね・・・?
△Re:おひさしぶりで~す!
どうも、おひさしぶりです。
半年振りに訪問してくださったのに、更新してなくてスミマセン(汗)

卒業後はアメリカですか…。私はこの辺り、あまり詳しくは無いのですが、カナダの大学に進学して途中でアメリカの大学に編入するという方法もありますよ。大学入学にはまず語学力の試験も必要ですよね。NSISPが提携している大学だと学力・語学力の証明のためにテストを受ける必要も無く、テスト代が浮きます(笑)。それでなくても、意外と融通の利く場合もありますのでまずは情報収集が肝心ですね。

目指す大学によって何が必要かは変わってきますが、とりあえず学校のスクールカウンセラー(質はピンキリですが)に相談行くのも良いと思いますよ?留学生にはあまり役に立たないかも知れませんが、カナダ人でもアメリカの大学目指す人はいるので、試してみてソンは無いかと。

夏休みの間はNSISPの契約に含まれませんが、この辺りは交渉しだいですね…。現ホストファミリーに置いてくれるよう頼んでみたり、NSISPのスタッフに夏休みの滞在先を紹介してくれないか頼んだり。大学のサマーコースに通う留学生をとる家庭もあるので、夏休み中でもステイさせてくれる家庭はありますよ。夏の間留学生をとる家庭は裕福な場合が多く、遊びに連れて行ってくれる事が多いから良いよ!と友人から聞いた事もあります。友達の家に居候するのも良いですし、フラットシェアも手です。夏休みを利用して希望先の大学を下見しにアメリカ行っても良いですね。その際本場のアメリカでSAT対策するのもアリかもです。
▽ありがとうございます!
まあ!お元気そうで なにょりです!(笑)開店休業常状態かと思っていましたもの!娘が カナダに行くとき こちらのホームページの管理人さんからの情報を 印刷して持たせましたから 本当に恩人みたいなものですよ・・・・
なるほど.
コーデイナーターの方には恵まれ 何かと頼っているようです.SATのことは スクールカウンセラーのかたに 
聞いては見たようです・娘はノースシドニーのメモリアル ハイ スクールという高校にいますけど 近くの高校でSATが受けられそうだと 言われたそうです. 娘の通う高校は1000人くらいの学生がいるマンモス?校のようですが 留学生は3人 日本人 韓国人 ブラジル人だそうです.非常に心細いといっていましたが ノバスコシアの 留学生プログラムのいろいろなイベントで 日本人をはじめいろいろな国の留学生とも 親しくなっているようです.留学生をとてもr大切にしてくださるようで 本当に感謝しています.卒業のときには 私達家族もノバスコシアに行ってみたいと思っています.とても美しいところだそうですね.娘は 小学1年2年がアメリカの東海岸のコネチカット州で生活していたので 英語を聞き取る方は まあまあだったので 安心して出せたのかもしれません.卒業したら カナダに残りたいというのでは と思っていますが今のところは アメリカのロスアンゼルスにある大学に進学を希望しています.
来年の夏休みは 英語の上達のためにも 英語学校に行きたいそうで なるほど アメリカでの夏休みも考えられるわけですね.....
ありがとうございます・・・・・

  

*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。
Secret:  ※チェックすると管理者へのみの表示となります。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
■NEWS
■オススメ方法 第一位 『NSISP』
■ブログ内検索
■頂いたコメント保存版
■最新コメント
[04/03 コンノ]
[03/21 Shun]
[03/04 Shun]
[03/02 Shun]
[02/06 Shun]
■サイト案内
『庶民留学』について

参加中。→
クリック1つが励みになります。m(_ _)m
■写真館

ランダム表示中。
>>写真一覧
■PR